誰?

 

お店でサービスを受ける時、

「お客様」としては認識してもらえても、

「私」として認識してくれるような店はかなり少ない。

 

チェーン店に毎週通い続けたところで、

顔や名前を覚えられる事もなく、一見客と同じ扱い。

 

ほとんどのお店のスタッフにとって、

仕事とはサービスを提供する事。

 

本来、最も大切であるはずの目的、

「サービスを使って、どう喜んでもらうか?」

にそれほど興味を持たれていない。

 

「ありがとうございます」と言ってはくれるけれど、

本当の意味で「ありがたい」とは思っていないのがわかる。

 

異業種交流会などをキッカケに営業を受けたりしても同じ。

 

聞かされるのはマニュアル的な、

メリット中心の一方的な説明。

 

名刺を見てパッとわかる事は把握されていても、

私の起業した背景や今後の理想までは聞かれない。

 

目の前にいるのが私ではなかったとしても、

同じ話をしているのがわかる。

 

営業マンにとって興味があるのは、

多くの契約を取る事。

 

だから1人1人の状況に合わせて対応せず、

質より量で1件でも多くアポを取って、

1件でも多く同じ話をしたがる。

 

そのサービスを使って相手が喜ぶかどうかには、

それほど興味を持たれていない。

 

わかってしまうと、

一人の人として扱われていないようでなんだか寂しい。

 

 

私の友人に「喫茶チェーン店には行かない!」という人がいる。

 

理由は、家族経営でやっているような店に行った方が、

コーヒー一杯でも喜んでもらえるからだそうだ。

 

すごいと思うけれど、そんな人は少数派。

 

多くの人が、接客なんて最低限でいいと思っている。

 

値段が一緒なら接客の良い店を選ぶという程度で、

近さ・安さ・商品自体の価値の方が重視される。

 

だからこそ、会社としては、

必要だとはわかってはいても、

店の接客にそこまで力を入れられない。

 

ビジネスのしくみは、

残酷なほどにうまくできている。

 

社会を変えようと思ったら、

社会全体の意識を変えるという、

たいそうな事が必要になる。

 

しかし、そんなたいそうな事を乗り越えて、

最近、会社で社員への対応が優しくなってきた。

 

人材が売り手市場になり、

社員の定着が大きな経営課題になってきた事が理由だ。

 

社員を一人の人として扱わず、

ダメなら新しい人を雇えば良いと駒扱いするような会社は、

人材で困り経営に苦しむ。

 

酷い会社はブラック企業扱いされるため、

必然的に対応を変えざるを得なくなった。

 

社会のニーズによって、会社は変わる。

その動きはわかりやすい。

 

ニーズのないところに理想を唱えたところで、

事業は成り立たせられず広がらない。

 

どれだけいい事だったとしても、

そこに社会のニーズが付いて来れていなければ、

失敗して痛手となってしまう。

 

だから、やりたい事をやるならまずは小さく。

小さな規模からならニッチなニーズに対応する店として成り立ちやすい。

 

 

それが本当に社会に求められているものならば、

社会の波に乗るように、

新しいニーズの後押しを受けて拡大していく。

 

その成功事例が社会に一石を投じる事になる。

 

1人1人の小さなチャレンジが、

少しずつうねりを生み出してマーケットを創造し、

そこに会社が乗っかって社会が変わる。

 

意味がないとバカにされるような事でも、

誰にも評価されないような失敗でも、

巡り巡ってきっと何かに良い影響を与えている。

 

社会はそうやってできていると思うのです。